Posts

ジョギングの合間に Raspberry Pi Zero WH で M5StickC のログ採取
M5StickC で作っている心拍計のパラメーターを調整するとき、「ジョギングしている時の波形の形はこんな感じかな?」と予想しながら値を決めていたのですが、どうにも予想と違うような感じがしてきたので、ジョギング時の各種値を実際に採取してみることにしました。

Posts

TFT_eSprite を Windows Bitmap 形式へ変換し Base64 エンコードするライブラリ(SpriteToBmp)
SpriteToBmp は M5StickC で作っている心拍計のスクリーンショット画像(TFT_eSprite のフレームバッファ)をエンコードする部分をライブラリ化したものです(スクリーンショットを作成する機能は含まれていません)。

Posts

PlatformIO の Desktop テストを Visual Studio Code でデバッグ
PlatformIO の Desktop(Native) テストは デスクトップ(PC) 上で動かすので「Visual Studio Code でデバッグできるのでは?」と期待してしまうのですが、 そのための正しい手順というのはなさそうです。
しかしながら、デバッガーを使いたいと思うことはそれなりにあるので、
「launch.json
を毎回書き換える必要がある」という条件付きですが、
Visual Studio Code でデバッグする方法を考えてみました(ちょっと前から使っていますが、毎回ひと手間必要だけど普通に動いてはいます)。

Posts

PlatformIO で RFC 2217 を利用したマイコンボードへのリモート接続
M5StickC用の開発は PlatformIO + Visual Studio Code(Remote - Container) で行っているのですが、pio
コマンドをコンテナ上で実行した場合、ほとんどの場合で M5StickC (マイコンボード)への接続経路(ポート)が無いため、アップロードやモニターが出来ないことになります。
