M5StcikC 心拍計のログ、直立/安静時に腕を伸ばしている、曲げている
あとは、伸ばしているときと曲げているときのセンサー出力の「高い/低い」の差は気になるので、 ジョグ(体動)時とは別に、 単純な直立や安静時(座っている時)に腕を曲げたり伸ばしたりした場合のログ等もとってみました。
M5StcikC 心拍計のログ、ジョグ前後に腕を伸ばしている、曲げている のときに ジョグ前後の違いは運動による影響が大きいと思われるという結果になったのですが、 それでも腕の状態での差はあるようでしたので、 さらに比較できるように運動(体動)の影響がないような状態でのログをとってみました。
また、参考として、ジョグの後にとった(体動の影響が出ている)ログについても掲載しておきます。
ログのとりかた
腕を伸ばした状態は直立している状態で腕を身体の横に下げた状態、腕を曲げた状態は身体の横で腕を持ち上げた状態(いわゆる小さく前ならえより少し折りたたんだ状態)です。
「伸ばした状態、曲げた状態を繰り返す」の動作のときは、「伸ばした状態」から開始しています。
心拍計の持ち方などは「M5StcikC 心拍計のログ、ジョグ、握り方バリエーション」のときと同じです。
プロッター出力
雑感
運動の影響がないような場合、腕を伸ばしている状態と曲げている状態では明確な差が出ています。
「腕を伸ばしているか曲げているかで、実際に血中酸素飽和度が変化するのか?」というと疑問は残りますが、 今回自作している心拍計については、そのような傾向が出るという認識は持っておいた方が良さそうです。
その点を踏まえて心拍を数えるという場合、 腕を伸ばした状態と曲げた状態という「状態」について注目したときは影響はあまり無いようですが、 腕を折りたたむ(伸ばした状態から曲げた状態に移行する)等の「動作」に注目すると、 つられて波形が1つ出来ていたり、ピーク検出の抜けが出ていたりします。 (参考として掲載しているジョグ後のログでも腕を動かしたときに変化がみられます)。
今後「つられて出来る波形」等の誤差が無視できない場合は、ジャイロの値などを元に対応する必要があるかもしれません。
元データ
- 2020-09-17-standing-repeat-arm-stretched-to-bended.jsonl
- 2020-09-17-resting-repeat-arm-stretched-to-bended.jsonl
- 2020-09-17-stand-stretching-arm.jsonl
- 2020-09-17-stand-bending-arm.jsonl
- 2020-09-17-rest-stretching-arm.jsonl
- 2020-09-17-rest-bending-arm.jsonl
- 2020-09-16-stand-stretching-arm-in-workout-in-workout.jsonl
- 2020-09-16-stand-stretching-arm-in-workout.jsonl
- 2020-09-16-stand-bending-arm-in-workout.jsonl
データのライセンス: Copyright © 2020 hankei6km CC BY 4.0
プロッターに表示していない項目(millis
,accX
,accY
,accZ
,pitch
,roll
,yaw
,bpm
,peekN
)も含まれています。
millis
は uint16
として扱ってしまっているので、正しい値になっていません。